公開日

最終更新日

この病気のQ&A : 11

かんれんしゅくせいきょうしんしょう

冠攣縮性狭心症

同義語

異型狭心症,安静時狭心症

「冠攣縮性狭心症(異型狭心症)」とは、冠動脈と呼ばれる心臓を栄養する血管に突然けいれんが起こり、心臓の血流が悪くなる病気です。喫煙やストレスが原因となり、夜間から朝方に一時的な胸の圧迫感や痛みを感じます。症状があれば、循環器内科を受診し、痛みが持続する場合は、救急車を呼ぶことも重要です。

おだかクリニック 循環器内科 副院長

小鷹 悠二 監修

冠攣縮性狭心症について、知りたいことを選択してください

おすすめのQ&A

冠攣縮性狭心症が進行中。発作時の対策と日常の薬の効果は?

冠攣縮性狭心症と診断されてから20年以上経ち、症状が悪化しています。発作時にはニトロペンやツムラ68番、ニトロダームを使い、普段はヘルベッサーやシグマートを飲んでいます。どうすれば良いか教えてください。

質問者のイラスト

70代 / 女性

ご相談ありがとうございます。

現在処方されている薬を飲んでいても、冠攣縮性狭心症の発作(胸の痛み)が頻回にあり、今の治療のままで良いかご心配なさっているという状況でしょうか。

薬を飲んでも攣縮性狭心症の発作が出る場合

冠攣縮性狭心症の基本的な治療は、カルシウム拮抗薬(商品名:ヘルベッサーなど)という薬を定期的に内服し、発作を予防します。禁煙も重要です。これでも不十分な場合、ニコランジル(商品名:シグマート)や硝酸イソソルビドテープ(ニトロダーム)を追加することもあります。また、発作が起きた時にはニトログリセリン(商品名:ニトロペン)というお薬を舌下投与し、症状を緩和します。

一般的に、これらの薬を飲んでいても発作が頻回に起こる場合、以下のような対処を検討することが多いです。

ヘルベッサーなどカルシウム拮抗薬の増量

ただし、副作用で血圧が下がりすぎることがあり、増やせない場合もあります。

スタチンの追加

高コレステロール血症などの脂質異常症がある場合に併用すると、発作の頻度が減ったという報告があります。

デノパミンの追加

これはアドレナリン受容体β1作動薬というお薬です。頻繁に使われるお薬ではありませんが、有効性が報告されており、ガイドラインでも投与を考慮して良い、とされています。

漢方薬の追加

四逆散という漢方薬が、心因性の症状を伴う冠攣縮性狭心症に有効だったという症例報告があります。他に、桂枝茯苓丸、柴朴湯なども有効という症例報告があります。論文による裏付けが十分ではなく、効果を保証するものではありませんが、ガイドラインでは、投与を考慮しても良い、とされています。

心臓以外が原因の痛みの可能性の考慮

例えば、食道痙攣や胃食道逆流症などで胸の痛みが出ている可能性もあります。消化器内科で胸の痛みの原因が心臓以外にないか、相談してみると良いでしょう。他には、不安が強いと胸の痛みを生じる場合があり、身体症状症と呼んでいます。身体症状症が原因の場合は、心療内科で心理療法を行なったり、不安を和らげるお薬を使うことで改善することがあります。 まずは、かかりつけの循環器内科医に相談しましょう。大学病院など高次医療機関の循環器内科へのセカンドオピニオンや、別の原因検索のため消化器内科・心療内科への紹介を希望するのも選択肢です。

医師の回答を見る

病気について

症状について

治療について

受診について

検査について

診断について

関連する症状や病気

この記事をシェアする

初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

さっそく調べる
医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

病院を探す
治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

さっそく調べる
薬について調べる
薬について調べる

おくすりアシスタント

病気の治療に使われる薬を比較しながら、効能や副作用、気をつけることを確認できる機能です。※対応しているお薬は、処方薬(医療用医薬品)のみ

さっそく調べる

サービスの目的と位置付け

ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。