足のむくみ

公開日

最終更新日

足のむくみを引き起こす日常生活上の原因には何がありますか?

おだかクリニック 循環器内科 副院長

小鷹 悠二 監修

立ち仕事やデスクワーク、運転などで長時間同じ姿勢でいることのほか、塩分の摂り過ぎや運動不足などが考えられます。

解説

日常生活においても、足のむくみを引き起こす原因はさまざまあります。代表的なものとしては、以下のようなものが考えられます。

姿勢・活動

  • 立ち仕事
  • デスクワーク・運転など長時間の同じ姿勢
  • 長距離の車や飛行機での移動

食生活・運動習慣

  • 塩分やカロリーの摂り過ぎ
  • 肥満
  • お酒の飲み過ぎ
  • 運動不足

加齢・高齢者

  • 高齢者の場合、心肺や筋力の低下による血行不良
おすすめのQ&A

動悸とむくみが気になります。NTproBNPの数値が上がってますが、どうしたらいいでしょうか?

動悸があり、循環器科を受診しました。去年に大きな病院の循環器です。その時は大丈夫だといわれました。最近足がむくみ、かかりつけ医でエコーと血液検査をしました。NT-proBNPが100台から200台に上がっています。病院は紹介状がないと診てもらえないと言われました。どうすれば良いでしょうか?よろしくお願いします。

質問者のイラスト

60代 / 女性

ご相談いただきありがとうございます。動悸や足の浮腫みがあると心配になりますよね。

まず、動悸や足の浮腫みは心臓や血液循環に関連する問題が原因であることが多いです。特に、心不全や心臓の機能低下が疑われる場合があります。NT-ProBNP(N末端プロB型ナトリウム利尿ペプチド)は心臓のストレスや負担を示す指標で、心不全が疑われる場合に検査します。 数値が上昇していることは心臓に何らかの負担がかかっている可能性を示唆します。一般的な基準としては400pg/ml未満であれば心不全を積極的には疑いません。ただし、動悸などの症状がある場合は心不全以外の心臓の病気、例えば狭心症などがないかの評価が適切です。狭心症などの虚血性心疾患は心臓超音波検査(エコー検査)ではわからないことも多いです。 去年の検査では問題がなかったとのことですが、症状の出現は、新たな問題が発生している可能性をも考えられます。まずはかかりつけ医に再度相談し、詳しく調べたい旨を伝えてください。

循環器内科宛の紹介状を書いてもらいたいことを直接伝えることも大切です。 かかりつけ医自体が循環器内科のご専門だとしても、心臓カテーテルなどの病院でしかできない検査をする必要がある可能性もありますので、よく相談されるといいでしょう。

まとめ

動悸、足の浮腫みは心臓に負担がかかっている可能性を示唆します。かかりつけの医師に再度相談し、紹介状を作成してもらい、専門の循環器科で詳細な検査を受けることをお勧めします。

医師の回答を見る

関連するQ&A
関連する病気と症状

(参考文献)

こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。

こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。

この記事をシェアする

他に気になることを調べたい方は

初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

さっそく調べる
医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

病院を探す
治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

さっそく調べる
薬について調べる
薬について調べる

おくすりアシスタント

病気の治療に使われる薬を比較しながら、効能や副作用、気をつけることを確認できる機能です。※対応しているお薬は、処方薬(医療用医薬品)のみ

さっそく調べる

サービスの目的と位置付け

ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。